fc2ブログ
2021
04.30

『Love and Tenderness』更新のお知らせ

『Deception 96』話をUPしました。



にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment:0
2021
04.27

『Love and Tenderness』更新のお知らせ

『Deception 95』話をUPしました。


にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:0
2021
04.23

『Love and Tenderness』更新のお知らせ

『Deception 94』話をUPしました。



にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:0
2021
04.20

金持ちの御曹司~めまい~

男が髪型を変えた。それは螺髪(らはつ)。俗にいうパンチパーマ。
そして服装はダブルの白いスーツにサングラスにセカンドバッグ。
腕にはダイヤ入りのロレックス。それに首には太い純金のネックレス。

「どうだ?似合うだろ?」

「……….」

秘書の西田は、めまいを起こしそうになった。
自分が仕える男が映画『仁義なき戦い』でも見たのかと思った。
そうだ。西田は若い頃その映画を見た。だがその世界に憧れはしなかった。
だから秘書として道明寺ホールディングスで働いている。
けれど映画館を出た男達は皆、映画の主人公になって肩で風を切って歩いていた。
だから男もそうなのだと思いたいがそうではない。
それなら何故男はそんな恰好をしているのか。
それは、男が自分の立場を忘れてしまったからだ。

「西田さん!大変!道明寺が記憶喪失になったの!」と、恋人の牧野つくし様から慌てた様子で電話がかかって来たとき、また最愛の人のことを忘れたのかと思った。だがそうではなかった。男が自宅マンションの風呂場で滑って転び頭を打ち失った記憶は、自分が道明寺ホールディングスの日本支社長だということ。だが幸い長い付き合いの西田のことは覚えていた。

「西田。何とか言え。似合ってるか似合ってないかどっちだ?」

西田は困った。
何しろ記憶の一部を失った男が元々癖の強い髪にさらに癖を付けている。それも鎌倉大仏のような髪型にしているとは思いもしなかった。
それに西田が知るパンチパーマの人物と言えば演歌歌手の北島三郎くらいだ。
だから北島三郎と目の前の男を比べてどちらが似合っているかと言えば、それは北島三郎だ。何しろ若い頃の北島三郎のパンチパーマは不動の髪型だった。
だから西田は似合っていません。それにパンチパーマが似合うのは北島三郎ですと答えたい。
だが男が地蔵菩薩のように剃髪。つまり丸坊主。いわゆるスキンヘッドにしなかっただけ良かったと思う。何しろその状態から髪を元の状態に戻すには時間がかかり過ぎる。
それにもし伸びる途中で角刈りにされてサングラスをかけ皮手袋を嵌めれば、西部警察の大門部長刑事かゴルゴ13のデューク東郷になる恐れがある。
だから、そうならないためにも男が喜ぶ言葉をかけるべきだと思った。だから西田は、「お似合いです」と答えた。だが決して本心ではない。

「そうか!西田は分かってくれるか。けど牧野はこの髪型を見て出会った頃の髪型と変わらないって大笑いした」

ここ最近の男の髪型は昔ほどクルクルと巻いてはいない。
だから、今の男の髪型は若かりし頃の髪型に似ているとも言える。
だが、あの頃はチョココロネと言われた髪型でありパンチパーマとは言い難い。
いや、今は髪型が問題なのではない。それよりも問題なのは、自分の立場を忘れた男をなんとかしなければならないということ。それに髪型は今すぐどうにもならないことだから仕方がないが、他は何とかなる。
だから西田は男に言った。

「司さま。あなたは道明寺ホールディングス日本支社の支社長です。
白のダブルのスーツはこの場に相応しいとは言えません。それに首の純金の太いネックレスもお外し下さい」

執務室の隣にはベッドを備えた仮眠室がある。
そこには着替えが用意されている。だからそこで着替えるように言った。
ネクタイを締めるように言った。
すると男は少し間を置いたが素直に「分かった」と答えた。
だから西田はホッと胸を撫で下ろした。

それにしても何故牧野様は恋人がこのような姿になることを止めなかったのか。
そう思った西田は少し考えると、なるほど、そういうことかと膝を叩いた。
それは、かつて自分のことだけを忘れられた女性は、恋人の記憶を取り戻そうと大変な苦労をした。その苦労を秘書であるわたくしにも味わえと言いたいのだろう。
つまり牧野様はわたくしを困らせたいということだ。
西田は、それならとばかり、自分の手で男の記憶を取り戻してみせると誓った。

だが誓ったはいいが、執務室で机に向かうパンチパーマ男の記憶は戻らない。
だがそれでも、仕事については記憶があるようで書類仕事をこなしていた。
そして男は、「朝ドライヤーと格闘する必要がない」と言ってその髪型を気に入っていた。
だが西田としては早くパンチパーマから元の髪型に戻させたかった。
何しろ会社のトップには清潔感や信用といったものが必要であり、今の髪型ではどちらも得ることが出来ないから。そして髪型というのは日々の仕事に合わせる必要があると思っている。それにパンチパーマは道明寺司のイメージではない。
だからその髪型で公式の写真を撮られることは避けたかった。
新聞や雑誌のインタビューは断わり写真は一枚も撮らせなかった。
けれど男は気にしていなかった。
そしてある日。男を世田谷の邸にある美容室に迎えに行った西田は言われた。

「西田。お前が俺と同じ髪型にしたら俺の記憶も戻るかもしれねえ」

自分の頭の手入れを終えた男はそう言って西田にパンチパーマを勧めたが、そんなことで記憶が戻るはずがない。
それに秘書の西田がパンチパーマにして、ふたりが並べばビジネス社会の中で浮く事は間違いない。
そして西田は散髪は好きだが生まれてこのかた一度もパーマをかけたことがない。それに髪を切るのはいつも決まった床屋であり店主だ。
その店主だけが西田に似合う髪型を知っている。

「西田。お前。俺の秘書だろ?それに俺の記憶を取り戻したいと思ってるんだろ?
それなら新しい髪型やってみろよ」

だがそう言われてもやはり西田は嫌だった。
だから「申し訳ございません。いくら支社長のご命令でも、わたくしは髪型を変えることは出来ません」と言った。

すると男は西田の腕を掴んだ。
そして素早い動きで散髪用の椅子に座らせると両腕を椅子に縛り付けた。
西田はまさかという思いで男を見た。
すると「西田。そう嫌がるな。パンチパーマは手入れが楽だからいいぞ?」
鏡に映る男の顏には微笑みが浮かんでいるが目尻は笑っていない。
西田は再び「いえ。わたくしはこの髪型で結構です」と答えた。
すると、「まあ、そう言うな。人生は一度だけだ。違う髪型も試してみろ。おまえ、意外と角刈も似合いそうだ。いや。坊主もいいかもしれねえな」と言うと、いつの間にか手にしていたバリカンのスイッチを入れた。

「支社長!お止め下さい!支社長!!」

西田は叫んだ。だが男はバリカンの歯を西田に向け頭に当てた。






「西田!!おい、西田!しっかりしろ!」

西田はハッとして目を開いた。
するとそこには西田が仕える男がいて西田を見下ろしていた。
そして男の髪はパンチパーマではなく、いつものクルクル髪だ。

「おい。気が付いたか?ここがどこか分かるか?」

「………」

「いいか。ここは俺の部屋だ。お前は俺に書類を届けに来た。そして帰ろうとして倒れた」

「そうでしたか…..申し訳ございません。ご迷惑をおかけしました」

西田はそう言って右手で眼鏡の位置を確認すると、寝ていたソファから起き上がろうとしていた。
だが男は「起きるな。寝てろ」と言った。そして「お前、疲れてんじゃねえのか?休みの日くらい休め。書類なんぞ明日でもいいだろうが」と言った。

西田は月曜の会議までに目を通してもらいたい書類を持って男の家を訪れ、めまいを起こし倒れた。
そして夢を見た。
それは目つきが鋭いパンチパーマの男がいて、その男がバリカンを手に西田の髪の毛を刈ろうとする強烈な夢だ。
それにしても、いつもなら西田が夢を見ている男を覚醒させる。だが今日は違った。
もしかすると男が言う通り疲れているのかもしれない。
だが西田は金持ちの御曹司と言われる道明寺司の秘書だ。
そしてその御曹司は癖の強い髪の毛を持つクセの強い男だ。
だから西田は、そんな男の秘書は自分以外勤まらないと思っている。
何しろ西田は男の成長を間近で見て来た。
手の付けられなかった男が、ひとりの女性と出会ったことで人が変わった。
その人のために大人になることを急いだ。そして社会人になった男は、その人を守ることが出来る男になった。だから西田はこれからもその男に仕えて、ふたりが結婚するところを見届けたい。ふたりが親になるところが見たい。係わった以上、男の人生に係わり続けたいのだ。
だから疲れてなどいられない。
倒れてなどいられない。

西田はソファから起き上がった。
そして言った。

「支社長。わたくしは疲れてなどおりません。わたくしは命が尽きるまで支社長にお仕えしたいと望んでいます」

「随分と大袈裟な男だな。お前は」

その言葉に西田は心外だとばかり言った。

「いえ。わたくしは大袈裟な男ではございません。わたくしの口から出る言葉は心からの思いで嘘はございません」

そして西田は、「支社長にお願いがあります」と言った。

「なんだ?言ってみろ」

「はい。わたくしの雇用ですが終身雇用でお願い致します」

すると男はニヤッと笑って答えた。

「ああ。もちろんだ。終身雇用どころか、お前が言った通り死ぬまで俺の傍にいさせてやるよ。それに俺はお前以外の秘書は考えられねえからな」





西田は男の部屋を後にすると帰宅を急いだ。
だが途中で薬局に入ると栄養ドリンクを買った。
明日からも道明寺司の秘書として最善を尽くすと誓い瓶の蓋を開けた。
そして、「手がかかる上司ほどかわいいものです」と呟くと中身を飲み干した。




にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:10
2021
04.17

最愛 最終話

Category: 最愛(完)
娘は3日間の滞在後、「お父さん。身体に気を付けてね」と言って慌ただしく日本を発ったが、次に娘と会うのはパリを引き払い日本に戻って来た時になる。
フランスの学校には卒業式が無い。いや、卒業式だけではなく入学式もない。それは自由の国フランスらしいと言えばらしいのだが、親としては晴れやかな表情で卒業式を迎える娘の姿が見たかった。
だが娘は二十歳を過ぎた大人だ。だから余程のことが無い限り、これからの人生に干渉することはしない。それに幸せの道は人それぞれだ。だから息子たちにも親が敷いたレールの上を走れとは言わなかった。むしろレールなどない。人生は世襲ではない。自分の道は自分で切り開けと言った。
すると、道明寺に入社した長男は現場第一主義だと言って営業から始めた。だが差し出した名刺の名前を見れば取引先が気を遣っていたのは間違いない。
そして次男も同じで、親父の威光が及ばない場所に行くと言って、アフリカで水インフラの整備に携わることから始めた。そして長男は今、親子4代の経営者になるべく修行中だ。

名残の桜が咲いている。
あれから22年、と庭に出た司は思い出す。
赤ん坊が生まれた司の元に集まった友人たちは、昔の恋人と結婚したことを喜んだ。
赤ん坊の顏を見て司に似ていると言った。友人達の誰も「事情」は知らない。今後も知らせるつもりはない。どれほど信頼できる人間だとしても、暁子のことは司と亡くなった妻だけが知っていればいい。
だから、「当たり前だ。俺の子供だからな」と答えた。

妻と育んできた暮らしは、ふたりの息子と暁子が中心の生活。
だが、そのさらに中にあったのは妻となった女性への愛だ。
家のために結婚したが好きな男が出来たという女と別れた。初めから愛などなかったのだから、言い争うことなく離婚が成立した。そのときもう生涯自分はどんな女性にとも係わることはないと思っていた。だが、かつての恋人と再会したことで止まったと思われた運命の歯車は再び周り始めた。すると彼女を好きだった頃の自分自身が甦った。
彼女が愛しているものなら自分も愛せる。だからお腹の中に別の男の子供がいることは気にならなかった。むしろ夫を病気で失くしたばかりの彼女も、その子供も守りたかった。
だから子供の父親になりたいと言った。だが彼女は躊躇った。けれど、司の気持ちは定まっていた。だから自分の気持ちを押し通すようにして彼女と結婚した。

頑固者で芯が通っている彼女は、筋の通らないことには首を縦に振らない。
相手が男だろうが女だろうが、年上だろうが関係ない。それは恋人同士だった頃から変わらない彼女のスタンス。そんな彼女は正しいことはとことん褒める。教職についていた彼女は、子供たちは褒めれば伸びるという考えで育てた。
だから子供たちの成績が悪くても、ここまで頑張ったら十分だと褒める。下手なピアノを弾く姿も、よく出来たと褒める。そしてスポーツで負けても次に頑張ればいい。だが悔しいと思うなら努力しようと言った。
そして司が知る限り、彼女が何かを子供たちに強制したことはない。自ら望まない限り習い事をさせたことはない。
それに司自身の経験を踏まえれば、親から強制されるほど腹が立つことはない。
だから息子たちの自発性を重んじた。

そんな息子たちが犬を飼いたいと言ったことがあった。
それは柴犬。自分達で世話をする。散歩に連れて行くからお願いと言われた。
だが邸には番犬として飼われている大型犬が何頭かいた。だからそれではダメなのかと訊いた。すると息子たちは言った。

『あんな大きな犬じゃダメだよ』

『散歩に行くなら柴犬くらいの大きさがいいよ』

『そうだよ。だって大きな犬は暁子が怖がるだろ?』

そこで娘が犬を飼いたいこと望んでいることが分かった。
だから司は妻と相談して柴犬を飼うことにした。
娘が小さな頃から傍にいた雄の柴犬の名前はサスケ。
娘はサスケが大好きで学校から戻ると邸の広い庭で遊んでいた。サスケも娘の傍にいつもいた。息子たちも飼う前に約束した通り世話をした。
だがそのサスケも、暁子がフランスへ留学することが決まると、まるで役目を果たしたとばかり亡くなった。もしかするとサスケは暁子の亡くなった本当の父親だったのかもしれない。
我が子の傍にいたいと姿を変えて現れたのかもしれない。


亡くなった人を思えば、天国でその人の周りに花が咲くと言う。
だから司はいつも妻を思う。
今はきっと黄色いミモザの花が彼女の周りに咲いているはずだ。

我が子の成長をもう少し見たかったはずの妻。
しかし、それは叶わなかった。
だがもし人生が何度も繰り返せるのなら、来世も彼女に巡り会いたい。
また彼女と一緒に過ごしたい。
そして今の人生よりも長く一緒にいることを願う。

「つくし。俺たちの娘は立派に育ったぞ。どこに出しても恥ずかしくない自慢の娘だ」

司は空に向かって呟いた。
そのとき背後に気配を感じ振り向いた。
だがそこには緑の芝に覆われた庭があるだけで誰もいなかった。
けれど、そこにミモザの匂いを感じた。
彼女が好きだった黄色い春の花の匂いを。
すると司の口元に桜の花びらが舞い降りた。
それは名残の桜。
それが司には最愛の人の口づけのように思えた。





< 完 > *最愛*
にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:12
2021
04.15

最愛 4

Category: 最愛(完)
司は手に持っていた写真立てを机に置いた。

「一体誰がそんなことを?」

そう言った司に娘は手にしていた鞄の中から茶封筒を取り出した。

「これ。吉岡先生から受け取ったの」

吉岡は道明寺家の顧問弁護士だ。

「先生、お母さんから手紙を預かっていたって…..私が大学を卒業して社会人になることが決まったら渡して欲しいって言われていたって…..」

司は娘から差し出された茶封筒を受け取ったが、その封筒の中に、さらに白い封筒が入っていた。その中から取り出した便箋は5枚。目を落としたそこに書かれた懐かしい文字は『暁子へ』という書き出しで始まっていた。


『あなたに話しておきたいことがあります。
本当ならあなたが社会人として独り立ち出来たとき、私自身の口から話すつもりでした。
でも私に残された時間は少なくなりました。だから手紙を書きます。
暁子。驚くかもしれませんが、あなたがお父さんと呼ぶ道明寺司は、あなたの本当の父親ではありません…….』

司は、そうか….と息をついた。
そして妻が、自分が余命いくばくも無いことを覚悟したとき、この手紙を書いたことを知った。
それは司が本当の父親ではなく養父だと娘に告げる手紙。
だが司にも覚悟は出来ていた。いつかは本当のことを話さなければならないということを。
そのいつかは、娘がフランスの大学を卒業して日本に戻って来た時と決めていた。
そしてその日は父と娘という関係が壊れる日になるのではないか。
娘がこれまで疑うことなく父親だと信じていた司に対しての信頼が崩れてしまう日になるのではないか。娘自身がこれまで疑うことがなかったアイデンティティを壊してしまう日になるのではないかという思いがあった。だからその日が娘を傷つける日になると考えていた。
だが妻も同じタイミングで娘に告げることに決めたようだ。

そうだ。このキラキラとした輝きを持つ娘の命は司が生み出したものではない。
そしてこのことは、司と暁子の母親以外は知らない。だから母親が亡くなった今、そのことを知るのは司以外にいない。

『決して隠すつもりがあったのではありません。いつかは話さなければと思っていたことです。でも驚いたと思います。だってあなたは、お父さんのことが大好きなのですから』

手紙には、実の父親は暁子が生まれる前に病気で亡くなったこと。
そしてお腹に暁子の命が宿ったことを知ったとき司と出会ったこと。
その司とはかつて恋人同士だったが、事情があって別れたこと。
生まれた暁子の目は、司が自分を守ってくれるただひとりの父親として見ていたこと。
ふたりの兄たちは暁子が自分達の父親である司の娘だと思っていること。
血の繋がりがなくても司が暁子のことを実の娘以上の愛情を持って育てたことが書かれていた。

司は読みながら過去を思い出していた。
暁子の母親との結婚は司にとって二度目の結婚。
司が妻のつくしと出会ったのは高校生の頃。ふたりは恋におち将来を誓いあった。
だが人生は望んだ通りには行かない。ずっと結ばれていると思っていた糸は切れた。
司は家のため別の女性と結婚した。
だがその女性は好きな人が出来た。どうせあなたとは政略結婚ですから、と言って息子たちを置いて家を出て行った。
そして息子たちが小学生の頃、司は昔の恋人と再会した。それは今と同じ春。
教職に就いていた彼女は職場結婚した夫を病気で亡くしたばかりだった。
そんな彼女のお腹には亡くなった夫との間に新しい命が芽生えつつあった。そしてそのことを知るのは彼女だけだった。

司はそんな彼女と結婚したいと伝え、お腹の子供の父親になることを望んだ。
だから司と暁子の間に血の繋がりはない。
だが戸籍に記されている暁子の父親は司だ。
そして当時小学生だったふたりの息子たちも、母親は違えど妹が出来たことを喜んだ。
初め、どう接すればいいのか分からなかったが、赤ん坊の世話を焼き、義理の母である彼女にも懐いた。彼女のおかげで息子たちは、司の小学生時代とは違いまともな人間に育った。特に長男は今でも年の離れた妹のことを気にしていて、フランスに出張するたびに会っていた。

そして最後に書かれていたのは、『暁子。たとえ血の繋がりがなくても道明寺司があなたのお父さんよ。どんな時もあなたが一番だと言って愛情を注いでくれたのは、あなたを育ててくれたお父さんよ。それに天国にいるお父さんは、暁子が幸せに暮らしていることを喜んでいて、お父さんに感謝しているはずよ.....』

手紙を読み終えた司の目に熱い膜がかったが、娘がこの手紙を読み終えたとき、何を感じ何を思ったのかを感じ取ろうとした。
それに司は、何があっても暁子の父親として課せられた使命を果たすつもりでいる。
それは、妻が亡くなるときに約束をした、この世の災いの全てから娘を守るということ。
たとえ親子関係を否定されても、それだけは守ると決めていた。
だが、「お父さん……」と言って司を見つめる娘の目にあるのは以前と変わらない光り。
和らいだ表情の娘は、「手紙を読んだ時は驚いた。でも私のお父さんはお父さんひとり。私は道明寺司の娘。だから、これからもずっと私のお父さんでいて…. .私ね、そのことをお父さんに伝えに来たの。それにお母さんが私にこの手紙を残したってことは、お父さんも同じようなことを考えてるって思った。だってふたりは夫婦でしょ?夫婦って考えてることが似て来るって言うじゃない?だからお父さんに言われる前に伝えようって….私はお父さんとお母さんの娘だからって」と言って司の胸の中に飛び込んで来た。






にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:4
2021
04.14

最愛 3

Category: 最愛(完)
「お父さん。ミモザなのね?」

じゃあまた後でと言って部屋を出た娘は戻って来るとそう言った。

「ああ。今年も立派に咲いていたからな」

「あの木。私が生まれた年に植えたのよね?つまりもう20年以上になるのに枯れることなく毎年花を咲かせるなんて凄いわ」

世田谷の道明寺邸の庭には大きなミモザの木があり、毎年沢山の小さな黄色い花を咲かせていた。

「あの木は暁子が生まれた記念に父さんと母さんがふたりで植えた。
真っ黄色なふっくらとしたミモザの花言葉には公平や思いやりという言葉がある。母さんはお前が思いやりのある子に育って欲しいという願いを込めてあの木を選んだ。
それに母さんいわく、春はピンクの桜もいいが黄色はパワーが貰えるそうだ。だから母さんは大きくなったミモザを見上げ青い空を指差して言っていた。Start a new life だってな」

Start a new life.
新しい生活の始まり。
それは春に年度が変わる日本社会に相応しい言葉。彼女は黄色い小さな花に向かって、また一年よろしくね、と言っていた。

「空を指差すだなんて、お母さんらしい行動ね!それにイタリアでのミモザの花言葉は感謝だけど、お父さんはいつもお母さんに感謝していたものね」

「ああ。父さんは暁子の様に素敵な女性を産んでくれた母さんに感謝してる。それに私と結婚してくれたことに感謝してる。だからこの季節は母さんの好きなミモザの花を飾ることにしてる」

司はそう言って机の上に飾られている妻の写真を手に取ったが、妻は3年前にガンで亡くなった。

「それで?急に帰国した理由は父さんの顏が見たくなったからじゃないだろ?恋人と何かあったんじゃないのか?」

司は心に思っていたことを再び口にした。
司は娘が母親に似て頭が良く聡明であることを誇りに思っていた。いや、頭だけではない。
人を思いやる心や、少しお節介なところは長女だった妻の気質だ。
そして、長い黒髪の後ろ姿は初めて会った高校生の頃の妻の姿に似ている。
それに黒目がちな大きな瞳も妻の瞳だ。そんな瞳を持つ暁子は持って生まれた性格が陽気で、物事を前向きに考える人間だ。だからもし恋人と別れたとしても、すぐに立ち直ると思うが心は見えないものだ。だから心配していた。

「うんうん。違う。彼とは順調。私が日本に戻ったら遠距離恋愛になるけど、彼、お父様の会社の日本支社で働けるように頑張るって。だからお父さんの頭の中にあることは外れよ」

娘にはそう言われたが、やはり胸に何かを抱えているように思えてならなかった。
だからその何かを取り除いてやりたかった。

「じゃあ何だ?突然の帰国の理由が父さんに会いたくなったというのは理由としては曖昧だと思うぞ」

すると娘は、「私、お父さんに訊きたいことがあって帰国したの」と言ってから沈黙を挟み、「私.....お父さんの本当の娘じゃないんでしょ?」と言った。




にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:4
2021
04.13

最愛 2

Category: 最愛(完)
司は娘の帰国を喜ばしく思いながらも、突然の帰国の理由を訊かないわけにはいかなかった。
それは、数ヶ月後にはパリを引き払い司と同じ屋根の下で暮らすというのに、それを待たずして一旦帰国して来たからだ。
だから司は訊いた。

「それで?突然帰国して急ぎの用でもあったのか?」

「うん…お父さんに会いたくなったから帰ってきた」

司はその言葉を信じたわけではないが、意外とは言えなかった。
何しろ娘は周りからパパっ子だと言われていたからだ。
だから甘えるのは母親よりも父親の司であり、それは思春期と言われる時期でも変わらなかった。
だから会いたくなったという気持ちは正直な気持ちだと思った。だが年頃の娘が親に会いたくなった理由が何であるかが気になった。

「何かあったのか?」

思い当たるのは娘が交際している男のこと。
司はパリで娘から交際相手を紹介されたことがある。同じ年のフランス人の男は礼儀正しい日本語で自己紹介をした。
もちろん、その男のことはすぐに調べた。すると男はフランスの貴族家系の出身で、父親は道明寺ほどの規模ではないが食品を手掛ける多国籍企業の社長だった。
だからもし娘がその男と結婚するなら結婚資金など貯める必要はないのだが、いや、誰と結婚するにしても司が父親である以上、娘が結婚資金を貯める必要などないのだが、本人がそうすると言うのだから無駄だと言うつもりはない。
それに未来は分からないものだ。
そして、娘は大学を卒業すると日本に帰国して司の会社で働くことが決まっている。
だから遠距離恋愛は無理だと別れることを選択したのかもしれない。そしてその辛さから突然の帰国を決めたのかもしれない。

だが娘は、「別に何もないわよ。ただお父さんに会いたくなっただけ」と言った。
それでも、年頃の娘を持つ父親なら誰もが気にする娘の恋愛。だから司は、「恋人のことか?」と思わず訊いていた。

「え?何?ゴメン。ぼんやりしていて聞いてなかった」

「….いや….何でもない」

訊いておきながら言い淀んだのは、もし司が思ったように交際相手との別れを決めて帰国してきたなら、今は何かを言うよりも、心の傷を癒してやる方が先だと思った。
だから「暁子。何日くらいいるんだ?」と訊いたが、もし滞在日数が長いようなら傷は相当深いのではないかと思う。

「3日。週末はノルウェー出身の友達の家に遊びに行くの。だから水曜にパリに発つわ」

卒業してヨーロッパを離れる前に行くところが沢山あると言う娘は帰国も突然なら出発もせわしない。
そして娘は、「お母さんに会ってくるね。じゃあまた後で」と言って部屋を出て行った。




にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:0
2021
04.12

最愛 1

Category: 最愛(完)
「お父さんどこ?ねえ、お父さん!」

司は自分を呼ぶ声に「ここだ!ここにいる!」と言って声を上げた。
すると、バタバタと走る足音が聞え部屋の扉が開いた。
そして「ただいま!お父さん!」と言う声と共に自分に向かって走って来た我が子を受け止めた。

「お帰り。暁子」

「ただいま。お父さん」

司にしがみついた娘は父親の匂いを吸い込むと、「お父さんの匂いって子供の頃からずっと変わらない。私ね、ゆりかごの中でもこの匂いを感じていたと思う。だからこうしてお父さんの匂いを嗅ぐと凄く安心する」と優しい声で言った。

そして司から離れた娘は長い黒髪をサッと肩の後ろへ払うと、「それにしても今日は日曜だっていうのに仕事してるんだから、お父さんって本当に仕事の虫ね」と言って笑い、「やっぱり日本の春はいいわよね。もう桜の花は散りかけてるけど街がピンク色に染まる景色はパリじゃ見れないもの」と言った。

22歳の娘は高校を卒業するとパリの大学へ進学した。
それは本人の希望であり、父親の司も留学したいという娘の意志を尊重してそれを認めた。
そして、今年大学を卒業する娘は日本に戻って働くことが決まっているが、就職先は司が経営する会社だ。

娘は高校生の頃から道明寺で働きたいと言っていた。
それは兄ふたりと同じ道を歩みたいという意思の表れだが、10歳上と6歳上の兄たちは、ふたりとも司の会社で働いていた。
だが親のコネで入社することは嫌だと言った。ちゃんと試験を受ける。その結果を見て入社を許すかどうかを決めて欲しいと言った。そして娘は母親の旧姓で入社試験に臨むことを希望した。そうしなければ、司の娘だとすぐに分かってしまうからだ。だから司は、そのことを秘書に伝えた。すると秘書は娘が身分を隠して入社試験を受ける手筈を整えた。
だから採用を担当した人間は暁子が司の娘だとは知らない。

「ねえお父さん。初めてお給料を貰ったらお父さんに何か買って贈るからね」

「無理しなくていいぞ。それより自分のために貯金した方がいい」

司は娘には甘いと言われているが、娘の母親から金銭感覚がおかしくなるようなことはしないでと言われていた。
だから娘には毎月決まった小遣い以外を与えることはなかった。
そして、幼い頃の娘は母親の言いつけを守り小遣い帳なるものをつけていた。
だが司は、「お母さんには内緒だぞ」と言ってこっそりと小遣いを渡したことがあった。

「大丈夫よ。お父さんに贈り物をすることをお母さんは反対しないはずよ」

「そうか?それなら楽しみにしよう。だが結婚資金も自分で貯めるんだろ?それなら無駄使いはしない方がいいんじゃないか?」

「その点なら心配しないで。だって私、玉の輿に乗るんだから」

と言って娘は笑ったが、それは明らかに冗談だ。
何しろ暁子は司の娘だ。その娘が玉の輿に乗るとすれば、相手は余程の金持ちということになるが、まずそんな相手はいない。だから娘と結婚する男の方が玉の輿に乗ることになる。

そして今回の帰国は、『これから帰るから』と、まるで近くの店に買い物に出かけたような気楽さで告げられたが、司は娘の帰国が嬉しかった。




こちらのお話は短編です。
にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:0
2021
04.08

『Love and Tenderness』更新のお知らせ

『Deception 93』話をUPしました。



にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
Comment:1
back-to-top