fc2ブログ
2021
09.27

作文

Category: 作文
司は仕事を終えると子供たちが寝ている時間に帰宅した。

「お帰り司!ねえ、訊いて!凄いのよ。巧(たくみ)が作文コンクールで入賞したの!」

「作文コンクール?」

「そうなの。新聞社が主催する子供作文コンクールで入賞したの!商品は賞状と図書カード1万円分!これで巧は好きな乗り物図鑑が買えるって大喜びよ!」

英徳の初等部に通う巧は乗り物が大好きだ。
それは道明寺家のジェットから街中を走るバスまで。とにかく幼い頃から乗り物と名が付くものには興味があった。だから巧の部屋には、それらの模型が幾つも並んでいた。
それにしても乗り物に関係する本が欲しいということだが、本なら幾らでも買ってやるが、独立心が旺盛だった母親の影響なのか。どうやら巧は自力で欲しいものを手に入れることが喜びらしい。
そして巧は幼稚舎の頃、絵画コンクールで動物を描いた絵が入賞したことがあったが、もしかすると息子には芸術的才能だけではなく文学的な才能もあるのかもしれない。それなら親としてそれらの才能を伸ばしてやりたいと思うのだが、息子の母親から「巧の将来はあの子が自分で決めるわ。習い事ばっかりさせたらアンタの子供の頃みたいになっちゃうわよ」と言われ押し付けることはしなかった。



「それで?巧はどんなことを書いたんだ?」

司は息子が書いた作文の内容が知りたかった。
一体どんなことを書いて入賞したのか。
だから妻にその作文を見せてくれと言った。

「ここよ。ここにあるわ。と言っても原本は新聞社にあってこれはコピーだけど。はいどうぞ」

妻から手渡された作文のタイトルは『僕のお父さん』。
どうやら息子は司のことを書いたらしい。
母親ではなく父親について書いた息子。
そのことに嬉しい気持が湧き上がったが、普段息子は司の何を見ているか。
どんな風に父親のことを見ているのか気になった。
だから司は興味を持って『僕のお父さん』という題が付けられた作文に目を通し始めた。



『僕のお父さんは会社を経営していてCEOと呼ばれています。
CEOの意味は最高経営責任者です。つまり会社の全ての責任はお父さんにあります。
だからお父さんは毎日朝早く会社に行きます。そして夜も僕が寝ている時間に帰ってくることがあります。だから会えない日もあります』

司は息子がCEOという言葉を知っていて父親の立場を理解していることが嬉しかった。
だが子供たちが寝ている間に邸を出て会社へ行き、眠りについた後で邸に戻ることについては申し訳ないという思いがしていた。

『でも日曜日のお父さんは僕と遊んでくれます。僕の好きな飛行機を見るため空港に連れて行ってくれます。そして空港の中でパフェを食べさせてくれます。だから普段会えなくても平気です。この前もウミガメの絵が描かれた飛行機を空港の展望デッキから一緒に見ました。そのときお父さんは「うちの池にいるカメは時々空を見上げることがあるが、それは空に憧れてるからだ。だからこれから空を泳いで目的地まで行けるカメは嬉しそうに笑ってるな」と言いました。そうです。僕たちが見ている飛行機のウミガメは笑っていました。そして僕はお父さんと一緒に笑顔を浮かべて空に昇って行くウミガメを見送りました』

あれは世界最大の旅客機の見学に行ったときのこと。
あのとき司は、うちにあるジェットにも何か絵を描かせるか?と言ったが息子は、
「お父さんのイメージじゃないから止めて」と言った。そして「それからお父さんは出張でよく海外に行くから絵が描いている飛行機を見かけると思うけど、あれは直接描かれているんじゃなくて殆どがデカールって絵が描かれているシートを貼るラッピングなんだ。
それから飛行機は塗料を塗ったりラッピングをすると機体が重くなるから、その分燃料代がかかるんだ。だから経済的なのは何も書いてない白い機体なんだ」と教えられたが、流石マニアは違うと思った。


『そんな優しいお父さんですが、会社では厳しいCEO、最高経営責任者だということを知っています。でも僕の中でのCEOは最高経営責任者という意味ではありません。
何故ならお父さんは、ちょっといい感じなところがあるからです。だから僕の中でのCEOは、『ちょっといい感じのお父さん』という意味です』

「おい、CEOがちょっといい感じのお父さんって…..巧、あいつ何を書いてんだ?」

「ふふふ。面白いわよね。巧の感性って」

「感性って、お前なあ….」

「まあいいから、いいから。読んであげて」

司は妻にそう言われて続きを読み始めた。


『僕のお父さんのちょっといい感じなところは、お母さんとのことです。仕事に対してはとても厳しいと言われているお父さんですが、お母さんにはいい感じです。つまり言葉を変えて言えば、お父さんはお母さんが大好きだということです。
そんなお父さんは僕や弟や妹の前では自分のことを「お父さん」と言います。
でも僕たちがいなくなってお母さんと二人だけの時は「俺」と言います。
僕はこの違いを考えました。すると分かったのです。お父さんは僕たちの前では親だけど、お母さんの前では、ただの男の人だってことがです。
だからお父さんはお母さんと二人だけの時はお母さんに甘えています。

ある日、僕は夜中にトイレに起きました。その日もお父さんは僕が起きている時間には帰ってきませんでした。寝る前にお母さんからも、「今日のお父さんは遠くに行っているから帰りはとても遅いの。だから寝なさい」と言われていました。
でもトイレに起きたとき、お父さんが帰ってきていることが分かりました。
だから僕は灯りが漏れているリビングへ行きました。そして静かにドアを開けました。
そこにいたのはお父さんとお母さんで二人ともソファに座っていました。でも広い部屋なので二人とも僕に気が付きませんでした。それに話の内容は聞えませんでした。
でもお父さんはうつむいていました。そんなお父さんをお母さんが抱きしめていました。
その時のお父さんは黒い上着に黒いズボンを履いていました。そしてネクタイも黒でした。

僕には弟と妹がいます。
それに僕は初等部の4年生です。
だから僕はもうお母さんに甘えることはありません。
それなのにお父さんはお母さんに甘えていました。でも僕はそれでもいいと思いました。
だってお父さんは毎日大変な仕事をしているからです。
それにお父さんはいつも僕たち家族を守ってくれているからです。そんなお父さんも誰かに守ってもらいたい時があってもいいと思うからです。

それから僕の髪はお父さんによく似ていてクルクルしているので、お父さんにしょっちゅう髪の毛をくしゃくしゃにされます。
それを見たお母さんは、「お父さんがそうするのは巧のことが好きだからよ。お父さんは巧の髪の毛をくしゃくしゃにしながら巧の中に小さい頃の自分を見ているの。巧が1年生の時は自分が1年生だった頃を思い出していたわ。だから今は4年生になった巧に4年生の自分を重ねているの」と言いました。
それにニューヨークにいる、おばあ様からも「巧くんはお父さんそっくりね」と言われます。
そして僕は将来お父さんのような人間になりたいと思います。
つまりそれはCEO、ちょっといい感じのお父さんということです。
そして僕は大人になったら、お父さんと同じように世界を飛び回る仕事をしたいです。お父さんの仕事を手伝いたいです。それに、お父さんと同じように子供の髪の毛をくしゃくしゃにしたいです』


司は息子が大きくなるにつれ父親らしさというものは何かについて考えたことがある。
それは息子との関係性や父親としての役割について。
何しろ自分が巧と同じ年頃、母親もだが父親も傍にいなかった。だから何をすれば父親だと言えるのか分からなかった。だが妻は言った。

「大丈夫よ。私も司も初心者だけどなんとかなるわ!」

確かになんとかなっている。
だがなんとかなっているのは妻の力が大きいからだ。
それに支えてくれる人がいるから今の司がある。
そしてあの夜、妻が司を抱きしめている姿を息子に見られていたとは思いもしなかったが、あの日は台湾で暮らしていた恩義のある人の葬儀に参列して戻って来たところだった。
その人は会社が大変なとき手を差し伸べてくれた人だ。

「司、良かったわね!」

作文を読み終えた司に妻は言った。

「何が良かったって?」

「だから巧は大人になったら司の仕事を手伝いたいそうよ」

司は妻のその言葉に黙ってにっこりと、最高の笑顔を浮かべた。
だが次の言葉に顏をしかめムッとした。

「でも本当に良かったわ。CEOがちょっとエッチなお父さんじゃなくて!」





< 完 > *作文*
にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment:5
back-to-top